お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2015/04/28

奈良町 今西家書院2



①上段の間から縁側を進む。

双折板扉は外側に折れていた。
④縁側の先に段があるので気をつけるように言われる。
更にもっと大きな段をおりて、①上段の間と⑨下段の間の間の間(中段の間という言葉はないのかな)に入ると、開いた襖から①二十一畳の上段の間が見通せた。
反対側には⑨下段の間に灯りのディスプレイ。
ピンボケなので、小さいくアップ、何故ピンボケでもこの写真を載せたかったかというと、酒樽の大きな蓋を重ねて花台にしてあるからだった。
開いた障子から庭を見ると真っ赤なモミジ。
それにつられて縁側に出て先まで行くと、唐破風が見えた。
華奢な船肘木の片方に、どっしりとした唐破風。その上の一つ目のような隅木瓦が睨みを利かせている。
どうしてもモミジの色が映ってしまう。
リーフレットの立面図はこの庭から見た建物だった。双折板扉と蔀戸を閉じた様子を表してある。
唐破風は建物の中心からずれているのは一般的なのかな。
切妻造檜皮葺きの入母屋造軒唐破風というらしい。
⑧式台付き玄関、左手に実のなる小さな木を植えた鉢を飾ってあった式台。
右壁の衝立には法隆寺出土の軒丸瓦と軒平瓦の拓本が。飛鳥時代(7世紀後半)のものに似ている。
式台付の方は、障子が少しだけ開いていて、庭が切りとったように見える。
リーフレットは、あたかも舟底をみるような天井が特徴ですというが、天井が低いのでそれを写すのが大変(中段の間?を振り返って)。
土間を隣の小部屋から見ると梁が少し見えた。何故土間から写さなかったのだろう。

再び縁側と①上段の間を通り、⑩茶室へ。
四畳半の茶室は更に写しにくかった。
リーフレットは、躙口(にじりぐち)はなく、庭から出入りされましたという。
小さめの方形の蹲踞(つくばい)がええなあ。
リーフレットは、天井は杉の網代編みで、中央に龍が描かれていますという。
何故か上下反対に撮ってしまった。
一つの部屋を通って
⑪網代編みの間へ。
リーフレットは、天井は太い杉の枌板(へぎいた)で網代に編んでいますという。
茶室の天井とは比べものにならないほど幅広の枌板で、解体修理の際には前のものをそのまま外して戻すということができず、新たに作られたという。
南側の庭の紅葉はまだこれから。
枯山水の庭だったのかな。
⑫煤竹の間
リーフレットは、昔は囲炉裏がありました。天井は煤竹を張っていますという。
 畳表のテーブルで一休み。かわゆい木の葉や栗が布で作ってある。虫に食われたところもちゃんとあって、赤いテントウムシがその近くに置いてある。
11月も下旬というのに、天候に恵まれて、暖かい、というよりも、日が差すと暑いくらいだった。
煤竹の間は喫茶ルームにもなっていたので、ひんやりした葛きりを頂くことにしたが、夏季限定とのこと。それで「大吟醸酒粕アイスクリーム」を食べることにしたのだが、やや不安。
というのも、お酒が飲めない家系の割に両親は粕汁を好んでいたが、子どもたちはそのニオイも苦手だったのだ。
どんな味やろ?と一口。心配することはなかった。粕汁もダメな私でも、全く抵抗のない、上品な味わいのアイスクリームでした。

        奈良町 今西家書院1←  →奈良町 大乗院庭園でバードウォッチング


関連項目
日本の瓦2 法隆寺出土の軒丸瓦と軒平瓦

参考にしたもの
「重要文化財今西家書院」のリーフレット